24時間通信

24時間通信バックナンバーback number

※バックナンバーは発行当時の制度・法令に基づいておりますので、現在において変更が生じている場合がございます。参考資料としてご覧下さい。


 

2020年

2020年12月号

今月のトピックス

12月のテーマは「年末、新年を迎える今、改めて新型ウイルス対策を」です。年末から新年を迎える今、新型コロナウイルスの感染が増えてきています。落ち着いて年末を過ごし、新たな気持ちで新年を迎えるためにもう一度感染対策を確認してみましょう。#感染を広げる、3つの密とは?新型コロナ感染対策:飛沫感染を防ぐには?新型コロナ感染対策、接触感染を防ぐには?を掲載しました。

Q&A集

12月のQ&A集は「新型コロナウイルス対策Q&A集」です。厚生労働省の新型コロナウイルス対策のQ&A集から一部抜粋し掲載しました。

2020年11月号

今月のトピックス

11月の季節の話題テーマは「冬はからだ、心も温まる鍋料理と鍋の種類」です。鍋の語源と鍋料理の道具「鍋」の種類について解説しました。それと「こころも体も温まる各地の鍋料理」を解説しました。#11月の注意喚起テーマは「火災予防運動標語集」です。11月は秋の火災予防月間、過去の火災予防の標語集を集めてみました。掲示板に貼るなどして注意喚起にしてください。

Q&A集

11月のQ&A集は「高額療養費と自己負担額」です。健康保険の高額療養費の内容についてQ&Aで解説しました。

2020年10月号

今月のトピックス

10月の季節の話題テーマは「目の愛護デー」です。10月10日は「目の愛護デー」ですが、その理由は10月10日の「10」を横にしてみるとまゆげと目のかたちになります。それで10月10日が目の愛護デーになったとのことです。#10月の注意喚起テーマは「IT眼症チェックをしましょう」です。IT 機器(パソコン、スマートフォン、テレビゲーム)」を長時間使うことで目に負担がかかって、IT 眼症を発症するケースが増えています。そこで、IT 眼症をチェックしましょう。#10月の健康情報テーマは「目を元気に健康にするには?」「目の疲れを解消するには?」です。目を健康にするには普段の生活習慣が重要です。それと目の健康に効果のある食事です。その内容を解説しました。

Q&A集

10月のQ&A集は「自転車保険義務化」です。各自治体で自転車賠償事故が高額化していることで自転車賠償の保険を義務化することがすすんでいます。その内容についてQ&Aで解説しました。

2020年9月号

今月のトピックス

9月の季節の話題テーマは「警察相談の日」です。9月11日は「警察相談の日」で事故や事件で警察に緊急連絡する場合には100番ですが、このような犯罪、事故に至っていないストーカー、家庭内暴力、悪質商法など、生活の安全を脅かすことなどを警察に相談する場合は「#9110」に電話すると相談にのってくれます。その内容について報告しました。#9月の注意喚起テーマは「ワクチン」です。新型コロナウイルス対策の特効薬はワクチン開発とみんな期待していますが、ワクチンとは何か?ワクチンはどんな病気に接種するのか、ワクチン接種前後の注意点などを解説しました。

Q&A集

9月のQ&A集は「2020年度の年金改正内容」です。年金保険料・年金額の改正、加算額の改正内容など2020年度改正された年金内容を解説しました。

2020年8月号

今月のトピックス

8月の季節の話題テーマは「肺の日」です。8月1日は「肺の日」と語呂合わせしています。同じような語呂合わせで5月9日が「呼吸の日」の日です。「肺の日」と「呼吸の日」が啓発している病気は慢性閉塞性肺疾患(COPD)です。その内容について解説しました。#8月の注意喚起テーマは「呼吸器の病気①~③」です。一般社団法人日本呼吸器学会のホーム・ページに「呼吸器の病気」について原因、症状、治療など詳しく解説されています。今回一部の「呼吸器の病気」(①慢性閉塞性肺疾患(COPD)、②かぜ症候群、③急性気管支炎)について一部編集して掲載します。

Q&A集

8月のQ&A集は「コロナウイルス経済的影響の学業経済的支援制度の内容」です。コロナウイルスの経済的影響での学業の継続が困難となっている学生・生徒に対しての「経済的支援制度の内容をQ&Aで概略紹介します。

2020年7月号

今月のトピックス

7月の季節の話題テーマは「お盆とお中元の由来」です。お盆は暦のいつでしょうか? 盆礼とは? 盂蘭盆とは?7月、8月のお盆の意味とお中元のことばの意味からお盆とお中元の由来を解説しました。#7月の健康情報テーマは「梅干しが健康によいわけは」です。「梅干し」の「酸」が健康に効用があること。消化吸収に効果あります。抗菌作用があります。血液や内臓に対する効用があります。夏バテを防ぐには最高の食材として最適です。#7月の注意喚起テーマは「水の事故を防ぐ」です。水の事故を防ぐいろいろな注意事項を一覧しました。川、海、プールにいくときに事前に読んでから注意しましょう。

Q&A集

7月のQ&A集は「士業について」です。弁護士、行政書士、司法書士、弁理士、社会保険労務士(社労士)の仕事内容を解説しました。

2020年6月号

今月のトピックス

6月号は、「新型コロナウイルスと戦い、勝つための」標語をつくりました。ワクチンはまだまだ、特効薬もまだまだ、ならば新型ウイルスと戦い、勝つには自分の体の免疫力を高めて新型ウイルスと戦い、勝つほかありません。そこで、免疫力を高める標語を作ってみました。チラシとして貼りだし、常に新型ウイルスと戦う意識を持ってと思い作ってみました。①体を元気にして免疫力を高める標語②食事と運動で免疫力を高める標語③手洗い、運動、水分補給で感染症防御策標語の3種類を作りました。

Q&A集

Q&A集は新型コロナウイルスで休業したり、失業したりした場合の生活応援資金を特集しました。テレビ、新聞などの広報であまり触れていない①緊急小口資金 ②総合支援資金と新型コロナ感染による傷病手当金、公共料金の支払い延長免除などなどの生活支援を特集しました。

2020年5月号

今月のトピックス

5月号は、やはり「ウイルスから守る8つのポイント」を特集しました。あらためて新型コロナウイルスから自分、家族を守る方法を調べてみました。健康情報1頁「1.お互いに距離を2m以上保とう」健康情報2頁「2.咳やくしゃみで接触感染?」健康情報3頁「3.飛沫・接触感染を防ぐ手洗い」健康情報4頁「4.手洗いの仕方」健康情報5頁「5.エタノール消毒薬で手を拭く」健康情報6頁「6.うがいの仕方」健康情報7頁「7.キッチンハイター希釈液で消毒」健康情報8頁「8.キッチンハイター希釈液を拭く」です。

2020年4月号

今月のトピックス

4月号は今はやりの新型コロラウイルスに対抗する免疫力アップを特集しました。健康情報1頁「免疫力とは? 免疫力を高めるには?」です。ウイルスに対抗する免疫力とはどんなものなのか?免疫力が高い人はウイルスが侵入しても対抗できます。そのための生活行動について説明しました。健康情報2頁「免疫力をチェックしよう?」です。免疫力を高めるにしても今、自分の体の免疫力はどうなっているのか?現状を把握しようということで「免疫力チェック表」を作成しました。試してみてください。健康情報3~4頁「免疫力を高めるポイントは?」です。免疫力を高めるいろいろな行動をまとめてみました。まずは「笑う」こと。笑うことで免疫力がアップするメカニクスを解説しました。それからどんな運動、どんな食事が免疫力をアップするか解説しました。コロナウイルスに対抗できる体つくりに参考にしてください。

Q&A集

4月のQ&A集は「新入社員の給料計算」です。4月には各企業に新入社員が入社してきます。初めての給料と手当、給料から天引きされる社会保険料や税金など、そして「年末調整」の仕組みなどを解説しました。

2020年3月号

今月のトピックス

3月の歳時記は「ウイルスとはどんな生物か?」です。ウイルスはどんな生物なのか?そのメカニクス、ウイルスの種類、防御方法、ウイルスによる感染症の種類について説明しました。#3月の健康情報は「呼吸器感染症の感染経路は?」です。呼吸器感染症はテレビ・ラジオ・新聞などで言われているように飛沫感染、接触感染、空気感染について改めて説明しました。#3月の注意喚起は「予防対策、正しい手洗いの仕方は?」と「予防対策正しいうがいと咳エチケットは?」です。これもなんども言われていることですが、正しいうがいと咳エチケットを説明しました。コロナウイルスが流行り始めた今、もう一度、サーズのころの予防対策を思い出してしっかりやりましょう。

Q&A集

3月のQ&A集は「控除額の改正」です。2020年1月1日以後に「給与所得控除」「基礎控除」「公的年金控除」が改正適用されるようになりました。その改正内容について以下に「給与所得控除」「基礎控除」を説明しました。

2020年2月号

今月のトピックス

2月の歳時記は「節分に豆まきをするのは?」です。節分に豆まきをする由来は?なぜ、豆をまくのか?豆のまき方はどのようにするのか?節分の意味について説明しました。#2月の健康情報は「チョコレートを食べて健康を保とう!」です。チョコレートに含まれているカカオポリフェノール。チョコレートを食べると健康になる。その健康効用について説明しました。#2月の注意喚起は「除雪中の事故とその予防対策」です。雪が原因でおこる災害のうち代表的な事故のうち「除雪中の事故」の原因と防災対策を紹介しました。

Q&A集

2月のQ&A集は「休眠預金とは?」です。銀行口座などで長期間にわたり引き出し、預け入れなどの取引をしていない預金を休眠預金といいます。その預金の内容について解説しました。

2020年1月号

今月のトピックス

1月の「季節の話題」テーマは、「令和2年、「令」の意味を調べたら」です。2020年は1月から12月まですべて“令和”元号になります。「“令和”の“令”」という感じの成り立ちと意味を調べ、「令」が付く漢字も調べて一覧しました。「令」は命ずる以外に「上位者」「良い」「優れた」などの意味があります。その意味がある熟語を一覧表にしてみました。#1月の注意喚起の話題テーマは、「救急隊の出動状況は?」「救急車出動からの到着と時間、出動要請理由は?」「救急車を適正利用すれば救命率が高まる」です。正月を迎えて、インフルエンザ等の感染症の流行、忘年会、新年会等における急性アルコール中毒、餅を喉につまらせたことによる窒息事故など救急車を利用する事故がふえます。この救急車を適正に利用することの必要性について説明しました。

Q&A集

1月のQ&A集は、今年は暴風、台風、風災と大変な災害の年に自然災害で使えなくなった自動車の自動車重量税を還付できる「自動車重量税還付制度」の内容とその手続きについて説明しました。

2019年

2019年12月号

今月のトピックス

早いもので、今年もあと1ヵ月になりました。今年は暴風、台風、風災と大変な災害の年でしたね。そんなわけで今号も災害関係の特集にしました。大規模災害に遭った場合に命を守ることはもちろんですが、そのために準備しておかなければならないことがあります。非常用の「物」です。今号は非常用の「物」を【最小限備えておきたい「物」】と【持ち出し袋に入れて置きたい「物」】の2種類に分けて調べてみました。皆様のご家庭では備えてあるのか現状はどうのかを確認してみましょう。

Q&A集

Q&A集は災害で個人の所得、財産が損害を被った場合に納税の「①期限延長」「②猶予」「③軽減」ができることと。その内容と手続きについて説明しました。ご参考にしてください。

2019年11月号

今月のトピックス

10月は雨の災害の月でした。大型台風19号は各地に大量の雨を降らせました。その結果各地の河川は氾濫して多くの災害をもたらしました。その後も、雨は続きました。物的損害以外にも人的損害もでました。河川の氾濫によって死亡した人もいました。河川の状況や雨の状況によっていつ避難したらよいかを判断する情報を国土交通省と気象庁がホームページは発表しています。今月号は雨の災害を防止するためにこれらの情報にアクセスし、判断する方法を新聞にしました。ぜひ、国土交通省と気象庁がホームページをチェックしてみてください。

Q&A集

Q&A集は雨の災害情報に対しどのように対処するかをまとめました。雨の災害防止に役に立ててください。

2019年10月号

今月のトピックス

酷暑の夏が過ぎ、やっと涼しさを感じる秋がやってきましたが、この夏から秋に変わる季節にしっかり体調管理をしないとこれから先の体調不良につながることがあります。この10月は「健康強調月間」と位置付けて、現在の体調をチェックするさまざまな資料が提供されています。そこで今月は「自分の疲労蓄積度」と「家族から見たあなたの疲労蓄積度」のチェック表を特集しました。ぜひ、チェックしてみてください。

Q&A集

Q&A集はなにかと話題になっている年金問題を理解する上で公的年金の基礎知識を特集しています。今回は障害厚生年金の「基本の基」です。

2019年9月号

今月のトピックス

9月9日は「救急の日」ということで、今号は1.救急安心センター事業の内容について。2.急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうがいいのか、今すぐ病院に行ったほうがいいのかの判断する症状について。3.救急車を呼んだときの対応法についてを特集しました。

Q&A集

Q&A集はなにかと話題になっている年金問題を理解する上で公的年金の基礎知識を特集しています。今回は障害基礎年金の「基本の基」です。

2019年8月号

今月のトピックス

8月号の季節の話題は、8月第一週の「水を理解する「水の日」」です。水は私たちの生活のなかでどのように使われているでしょうか?生活用水、工業用水、農業用水としてどんなふうに使われているかを調べてみました。#8月号の健康情報は、「快眠の秘訣」です。暑苦しい夏がやってきます。そんななかで快眠をするための寝具選び、枕の高さ、首の対枕にたいする角度、正しい寝姿勢など快眠の秘訣を解説しました。#8月号の注意喚起は、「蚊に刺されない対策」です。夏休みの季節、海外旅行に行く機会が増えます。海外で蚊に刺されるケースが増えています。どんな蚊に刺されるのか、刺されない対策、刺されたらの対処方法を調べてみました。

Q&A集

8月のQ&A集は「老齢厚生年金、遺族厚生年金」です。年金だけでは老後生活はできないので2000万円用意しなければといっても、まずは、公的年金の仕組みをしっかりと知ってからです。まず、今号は老齢厚生年金についてです。次回以後も年金についてやさしく解説していきます。

2019年7月号

今月のトピックス

梅雨から夏にかけて細菌による食中毒が増えてきます。こで今月も6ページの食中毒特集を組みました。#注意喚起1ページは「7月~9月は細菌性食中毒の季節」ということで月別の食中毒発生件数と原因別件数を調べて掲載しました。#7月~9月の食中毒はジメジメした気象と暑さによって細菌が増えて食中毒が増えるようです。#注意喚起2~3ページは「細菌食中毒の種類 中毒症状と原因食品は?」ということで主な細菌食中毒の細菌とその中毒症状を掲載しました。こんな食品に気を付けることと症状が発生したらすぐに医者にかかりましょう。#4~6ページは厚生省がすすめている「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」を掲載しました。細部にわたって注意喚起をしています。これさえしてれば家庭での食中毒は防げます。

Q&A集

Q&A集は年金をテーマにしました。年金だけでは老後生活はできないので2000万円用意しなければといっても、まずは、公的年金の仕組みをしっかりと知ってからです。まず、今号は老齢基礎年金についてです。次回以後も年金についてやさしく解説していきます。

2019年6月号

今月のトピックス

地球温暖化の影響でしょうか? 5月なのに猛暑が続いたり、大雨が降ったりと異常気象が続いています。そろそろ梅雨になります。長雨が続き、集中豪雨もこの異常気象では何度もやってきそうです。そんなわけではありませんが、今月は梅雨、大雨で起こる災害とその災害を知らせる気象庁、市区町村の災害情報内容と対策について8ページを使って特集しました。・梅雨、台風による大雨で起こる災害は?・大雨&強風現象の種類内容を知っていますか?・気象庁が発令する3種類の災害予防情報・気象庁が発令する具体的な災害予防情報・注意報、警報、特別警報以外の大雨に関する3つの危険情報・避難情報について・適切な避難行動とは?・もしものときに備える物は?

2019年5月号

今月のトピックス

5月号はこどもの日にちなんで、こどもの事故について注意喚起特集をしました。こどもの不慮の事故死の年齢別事故発生率と事故死の原因を調べて報告しました。それに、こどもの事故死の原因を防ぐ安全マークについてその危険適用内容を特集しました。

Q&A集

5月のQ&A集は「相続法改正」です。1.相続権がない親族が介護や看病をしてきた場合に、他の相続人に対する金銭請求権が認められるようになりました。その具体的内容を解説しました。2. 遺産分割前にも預貯金債権のうち一定額については、家庭裁判所の判断を経ずに金融機関で払戻しができるようになりました。その具体的内容を解説しました。

2019年4月号

今月のトピックス

4月号の「季節の話題」は「残高1億円の預金通帳を拾ったらどうなるのか?」です。1980年4月25日に1億円が落とし物として報道が大騒ぎしました。この事件をきっかけ4月は「取得物の日」になりました。そこで、現金でなく残高1億円の預金通帳を拾ったならどうなるのかを調べてみました。#4月号の「健康情報」は「牛乳・加工乳・乳飲料、その中味の違いは?」です。スーパーやコンビニに乳飲料が並んでいますが、その成分内容は意外と知らないのでは!これらの乳飲料の成分内容や特徴を調べて一覧表にしました。#4月号の「注意喚起」は「停電その原因を確認するには?停電の原因、漏電を確認する方法は?」です。停電になった場合にその原因は?我が家の電気・配線・配電が原因なのか?その原因確認のやり方と復旧方法を示しました。

Q&A集

4月のQ&A集は「自転車事故」です。4月~5月は自転車事故が増える時期です。事故内容は運転技術ではなく自転車の不具合による事故を調べました。

2019年3月号

今月のトピックス

3月号の健康情報その1は、「健康に長生きする3つの秘訣は?」です。健康に長生きする秘訣を調べてみました。その中で、いくつかの健康習慣を掲載します。#3月号の健康情報その2は、「お酒と上手に付き合うには?」です。飲みすぎで起こる病気は肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがあります。健康寿命を長くするには飲酒は適量を守ることです。#3月号の健康情報その3は、「ぐっすり眠るには?」です。ぐっすり眠るコツは、睡眠の仕組みを知ること。就寝時に眠気が高まっていること。目が覚めるレベルが低くなっていること。それが快眠のコツです。#3月号の健康情報その4は、「禁煙すると健康効果は?」です。禁煙するとどんな健康効果がるのか、禁煙後の時系列で調べて掲載します。

Q&A集

3月のQ&A集は「こども救急相談窓口」です。子どもさんが急な病気のときに役立つ救急相談窓口の情報を紹介しました。

2019年2月号

今月のトピックス

2月号の季節の話題は、「2月記念日はどんなイベント?」です。2月の記念日の語呂合わせを調べてみました。例えば2月2日は、2(ふ)月2(ふ)の語呂合わせで「夫婦の日」となります。2月の語呂合わせ記念日を調べました。#2月号の健康情報は、「ふぐの美容効果は?」です。2月9日は「ふぐの日」ということでふぐに含まれるコラーゲンとナイアシンという栄養素の美容効果について解説しました。#2月号の注意喚起は、「片頭痛の症状と対処法は?」です。2月2日は「ず(2)つう(2)」と語呂合わせで「頭痛の日」です。頭痛のうち「片頭痛」についてその症状と対処法を解説しました。

Q&A集

2月のトピックスとQ&A集は「自筆遺言書改正内容」です。今回相続法が改正されました。そのなかでも「自筆遺言書」の使い勝手をよくする改正内容になりました。それを詳しくQ&A集で解説しました。

2019年1月号

今月のトピックス

1月号の季節の話題は、「「鏡餅」を「鏡開き」する意味は?」です。「鏡餅」には「歳神様」が宿ります。「歳神様」はその年が良い年であることを願う神様です。その神様が宿っている「鏡餅」をたべて1年豊に暮らせるようになります。#1月号の健康情報は、「お餅はスポーツパワーのエネルギー源」です。お餅にはごはんよりエネルギー源になる炭水化物が豊富にあります。運動する前にお餅を食べてスポーツのエネルギー源を補給しましょう。#1月号の注意喚起は、「お正月は餅の事故に注意」「餅による事故を防ぐポイント応急手当のポイント」です。毎年、お正月はお餅がのどに詰まって救急車に搬送される事故が増えます。お餅の事故のデータと事故が起こった場合の対処法を解説しました。

Q&A集

1月のQ&A集は「税の歴史クイズ」のです。国税庁というと、怖くて、お堅いイメージですが、ホーム・ページ閲覧していると税について親しみやすい「税の歴史クイズ」がありました。何問正解になるかちょっとチャレンジしてみてください。

2018年

2018年12月号

今月のトピックス

12月号の季節の話題は、「独立行政法人製品評価技術基盤機構の暖房器具の事故データ」です。寒さ厳しい冬を迎えると暖房器具による事故が増えていきます。どんな事故が増えるのか? その事故内容とその対策は? を特集しました。

Q&A集

Q&A集は、約40年ぶりに改正された相続法のうち婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産の贈与が行われた場合に特別受益の対象外になることの内容を解説しました。

2018年11月号

今月のトピックス

11月号の歳時記は「11月22日」「いい夫婦の日」。ごろ合わせで11月22日は「いい(1,1)夫婦(2,2)の日」。ということで夫婦の格言集を集めてみました。#11月号の「注意喚起」は「風邪予防8つのチェックポイント」載せました。これから寒さがつのっていく季節です。風邪は万病の元です。これを読んでしっかり風邪を予防しましょう。

Q&A集

11月のQ&A集は「成年後見制度」です。最近、認知症になった親御さんの預金を解約するためにお子さんたちが後見人のなるケースが増えています。後見人制度は手続きが大変だし費用もかかります。今回後見人制度ではなく定期預金を解約できた事例に係ったのでその手続きと流れを紹介しました。

2018年10月号

今月のトピックス

10月号は災害がおこると活動する日本赤十字社の特集と9月号に続いて「災害支援制度」です。日本赤十字社特集は平成30年7月、西日本を中心豪雨災害。9月北海道胆振東部地震と自然災害が続きました。これらの災害被災者に対し日本赤十字社の救援活動がニュースで報道されましたが、日本赤十字社は救援活動以外にもどんな活動をしているのかを解説しました。その他に日本赤十字社の中心的活動である、寄付活動、献血活動、ボランティア活動について解説しました。

Q&A集

10月のQ&A集は「災害支援制度」の続きです。①災害により死亡された遺族に対して支給される災害弔慰金。②災害による負傷、疾病になった場合に支給される災害障害見舞金。③災害により負傷または住居、家財の損害を受けた方に対して生活の再建に必要な資金を貸し付ける災害援護資金。④金融機関等からの借入が困難な低所得世帯、障害者や高齢者のいる世帯に必要な経費を貸し付けてくれる生活福祉資金。を解説しました。

2018年9月号

今月のトピックス

9月の季節の話題は「9月3日はホームランの日ホームラン記録いろいろ…」です。1977年9月3日、巨人の王貞治選手が、アメリカ大リーグのハンク・アーロン選手が持っていた755号の世界最高本塁打記録を更新する756号を後楽園球場の右翼席に放った日です。そこでいろいろな本塁打記録を調べてみました。#9月の注意喚起は「スポーツでケガしないための注意点と対策」と「スポーツのこむら返し予防対策は?です。スポーツでケガをしないための予防対策としての準備体操、ストレッチ、栄養補給などとスポーツ中に足をつるこむら返しが起こる原因とその予防対策について解説しました。#9月のトピックスとQ&A集は「災害支援制度と罹災証明書」です。災害で住宅、住宅以外の物的財産などを失った場合などを再建するために国、県・市区町村が提供する生活支援制度と税・保険料・公共料金などの減免・猶予についてQ&Aで解説しました。

Q&A集

Q&A集は「災害支援制度と罹災証明書」です

2018年8月号

今月のトピックス

8月の季節の話題は「気象庁の気象用語の意味を知っていますか?」です。今年は、豪雨、猛暑と気候変動が続いています。いままでなんとなく聞いていた気象用語を知ることが被害対策のひとつになるのではないでしょうか。ということで気象用語の特集を組みました。#8月の注意喚起は「気象庁の防災情報の意味を知っていますか?」です。気象庁は気候状況によってさまざまな防災情報を発令します。それらの情報内容をいままで知らなかったのでは…。防災情報は避難行動の始まりです。#8月のトピックスは「国土交通省・環境省の打ち水作戦とは?」です。「打ち水」によって気温がひくくなったり、清涼感で気分が涼しく感じることがあります。今年の夏は暑くなりそうです。「打ち水」をして元気にすごしましょう。

Q&A集

「Q&A集」では「打ち水」の歴史とやり方を特集しました。

2018年7月号

今月のトピックス

7月の季節の話題は「土用の丑の日は、どんな日?」です。土用の丑の日はいつなのでしょうか? その日の謂れと、この日にウナギを食べる理由と夏バテを防ぐ効果がある理由を説明しました。#7月の健康情報は「納豆の健康効果とは?」です。ネバネバのもとになる納豆菌と大豆が合体した納豆。この二つの要素から生じる健康効果を説明しました。#7月の注意喚起は「夏の熱中症と食中毒対策は?」です。厳しい夏がやってきます。夏になると暑さの熱中症対策と食品、食材が腐りやすくなります。夏の熱中症対策と食中毒対策を説明しました。#7月のトピックスは「高額療養費が平成30年8月から改正されます」です。平成29年7月に改正された高額療養費が平成30年8月から改正されます。

Q&A集

改めて高額療養費についての内容と改正についてトッピクスと「Q&A集」で特集しました。

2018年6月号

今月のトピックス

6月の季節の話題は「薬の副作用に注意するには…」です。薬の副作用を防ぐには自分の体調を知っておくこと。それと薬を正しく服用することが大切です。#6月の健康情報は「特定保健用食品とは」です。特定保健用食品はどんな食品なのでしょうか?その定義と効用について解説しました。#6月の注意喚起は「医薬品副作用被害救済制度とは」です。薬による副作用が生じた場合に相談する窓口ともし被害を被った場合の給付金額を調べてみました。参考にしてください。#6月のトピックスは「防災用品点検の日」です。日本は自然災害国、台風災害、河川水災、地震災害があります。地震に備える心構え、対策などと災害対応工夫について特集しました。

Q&A集

今号は災害対応工夫について「Q&A集」で特集しました。

2018年5月号

今月のトピックス

5月の季節の話題は「世界禁煙デー」です。タバコとがんに関するデータを掲載しました。タバコは肺がんだけでなく循環器、気管などへの影響データを調べて掲載しました。#5月の健康情報は「妊婦への影響と受動喫煙」です。女性の喫煙が増えているといいます。妊婦の方がタバコを吸った場合の妊婦自身への影響と誕生する赤ちゃんへの影響データを掲載しました。#5月の注意喚起は「ニコチン依存度のテスト」です。タバコをやめられないのはニコチン依存度によります。タバコを吸っている方にニコチン依存度のテストしてください。#5月のトピックスは「公的年金、雑所得と税金」です。3月に退職した方が公的年金を受給すると雑所得がかかります。今号は雑所得の計算についてと「Q&A集」で在職年金を特集しました。

Q&A集

Q&A集は老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰上げ、繰下げについて記しました。

2018年4月号

今月のトピックス

4月の季節の話題は「4月3日は“水の日”」です。水と人間関係のことば、ことわざを集めてみました。どんな場面で使うか、上手に使うとちょっと賢く思われるかもしれません。#4月の健康情報は「こまめな水分補給は健康保持の鉄則」です。人間の体は成人男性で体重の60%は水分でできているとのこと。この水分が少しでも減ると熱中症、脳梗塞、心筋梗塞などの発症要因になるとのこと。水は健康の源なのです。#4月の注意喚起は「河川氾濫の状況と避難行動のやり方」です。河川の洪水やはん濫によって、市街地や家屋、田畑が水に浸水されるとどのようなことが起こるのか。どのくらいの浸水でどのような被害が起こるのか。その被害を防ぐ方法を調べて記しました。#4月のトピックスは「公的年金、今後の繰上げ、繰下げ」です。厚生労働省の社会保障審議会年金部会による今後の公的年金の方向性について記しました。

Q&A集

Q&A集は老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰上げ、繰下げについて記しました。

2018年3月号

今月のトピックス

3月も「確定申告」の月です。今号は確定申告のエピソードと所得税の確定申告に係る医療費控除Q&Aを特集しました。#確定申告のトピックスその1「所得調査委員制度とは?」「申告納税制度」導入以前の所得税は、納税者が税務署に報告した所得金額を基に、税務署が税額が決定していました。これを「所得調査委員制度」と言い納税者の中から選挙で選出されていました。では、「所得調査委員制度」の委員はどんな人がなったのでしょうか?#確定申告のトピックスその2「同じ名前の税務署がなくなった理由は?」。同じ名前の税務署はありませんが、税務署が発足した1896年(明治29年)には、同じ名前の税務署はいくつもありました。それが同じ名前の税務署がなくなりました。その理由はなんでしょうか?#所得税の確定申告に係るQ&Aは医療費控除について事例を上げて解説しました。

2018年2月号

今月のトピックス

2月といえば「確定申告」の月です。今号は確定申告のエピソードと所得税の確定申告に係るQ&Aを特集しました。確定申告のトピックスその1「最初の所得税確定申告の期限はいつだったのか?」納税者が自主的に申告する「確定申告」は戦後に始まった制度です。現在は、所得税確定申告の期限は3月15日ですが、最初の期限は別の日でした。なぜそうなったのかと説明しました。確定申告のトピックスその2「青色申告発祥の地とは」。現在の青色申告制度が成立したのはある地域の商店主が行った経営内容を公開することがキッカケに始まりました。その発祥の地とその理由を説明しました。

Q&A集

所得税の確定申告に係るQ&Aは-ふるさとの寄付金謝礼の特産品は課税されるか?-こども保険の満期金-類焼者への損害賠償金-人間ドックの費用-差額ベッド料-お産で実家へ帰る旅費-遠隔地の病院への旅費-爆発事故の損害賠償金-健康回復給付金の課税-リビング・ニーズ特約に基づく生前給付金。

2018年1月号

今月のトピックス

1月の季節の話題テーマは「初」と「始」の漢字の違いにつてです。1月は年の始めです。はじめの漢字は「初」と「始」があります。この2つの漢字の意味、使い方、漢字のいわれは何でしょうか?年の始めにそれを解説しました。それと日ごろ使う言葉の使い方について正しい用法を勉強してください。#1月の注意喚起は「自転車損害賠償事故の賠償額」についてです。皆様ご存知かと思いますが、2017年12月7日に女子大生がスマホを操作しながら自転車に乗って77歳の女性に衝突して死亡させました。自転車による損賠賠償事故は多額になるケースがあります。注意喚起として過去の裁判例を掲載しました。また、乾燥が続き今年は火事が多いです。なぜ火災保険が必要なのかを消防署員のインタビューから解説しました。

Q&A集

1月のQ&Aは「父母・祖父母から結婚・子育て資金の一括贈与制度」を特集しました。1000万円まで結婚・子育て資金を無税で贈与できる制度です。基本的なことをやさしく解説しました。

2017年

2017年12月号

今月のトピックス

12月の季節の話題テーマは「12月の納めの行事のいわれ」です。12月は納めの月です。1年を納める、まとめる行事を調べてみました。例えば針供養は1年間使った針を納める行事など。#12月の健康情報の話題テーマは「お風呂の時間を活用する」です。12月寒さ対策は着るだけではなく暖かいお風呂で防寒。体を温めるだけでなくお風呂で英語勉強、読書してみましょう。#12月の注意喚起の話題テーマは「健康保険適用以外の医療費用」です。入院した際に健康保険の適用外の医療費用があります。パジャマまどの病衣貸与料、テレビ代、長期入院さいた場合の理髪代など掛かります。#12月のトピックスの話題テーマは「医療費控除について」です。医療費控除の申告方法が平成29年分から新しい方法になりました。

Q&A集

医療費控除の申告方法をQ&Aで特集しました。

2017年11月号

今月のトピックス

11月11日が「いいりんごの日」にちなみ「毎日くだものが200g運動」を特集にしました。#11月の季節の話題テーマは「毎日くだもの200g運動とは?」です。くだもの200gを立ち上げた理由はなぜか? 各くだもの200gとはどのくらいの個数なのか? 調べて一覧表にしました。#11月の健康情報の話題テーマは「くだものは生活習慣病を予防する」です。くだものに含まれるビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維などが成人病の予防効果があります。#11月の注意喚起の話題テーマは「くだものの疑問いろいろ」です。くだものは糖分が多いから糖尿病患者は食べてはいけないとか、カロリーが高いとか、くだものにまつわる誤解を解いています。#11月のトピックスの話題テーマは「生命保険料控除について」です。生命保険を契約している契約者にはそろそろ控除証明書が郵送されて着く頃です。

Q&A集

生命保険料控除の計算の仕方をQ&Aで特集しました。

2017年10月号

今月のトピックス

10月は季節の話題は「10月1日は日本酒の日」」ですアルコールのエネルギー量を計算できる表を作りました。飲酒したときにエネルギーはどのくらいか計算してみましょう。#10月の健康情報は「水産庁が魚の健康効用を報告」です。水産庁が魚の健康効用を報告しました。心筋梗塞になりにくい、肥満防止になる、糖尿病予防になるなど、調べた結果を報告しています。#10月の注意喚起は「自動車盗難とその防止対策」警察庁が発表した自動車盗難とその防止対策を報告しました。

Q&A集

Q&A集は「侵入窃盗犯」対策について特集しました。

2017年9月号

今月のトピックス

9月は「9月1日は防災の日」」なので、避難の種類の特集にしました。9月の季節の話題テーマは「9月1日は防災の日」です。防災の日の9月1日のいわれと、9月は台風が一番多い月で災害が起こることから災害が起こった場合の避難発令について解説しました。1.避難準備・高齢者等避難開始 2.避難勧告、避難指示(緊急) 3.災害の備えるについて説明しました。

Q&A集

Q&A集は、平成29年8月から改正した高額療養費制度について解説しました。

2017年8月号

今月のトピックス

8月は「肺の日」なので、今月は「肺」の特集にしました。8月の季節の話題テーマは「肺炎と結核、なにがちがう」です。炎肺炎と結核になる原因はなにがちがうのか? 結核の症状はどのように進行するかを説明しました。#8月の健康情報テーマは「肺炎予防、肺炎治療は?」です。肺炎を予防する方法と肺炎になった場合の治療方法を説明しました。#8月の注意喚起テーマは「結核予防、結核治療は?」です。結核はどのように進行していくのかと結核になったかを知る方法について、そして治療方法を説明しました。#8月のトピックステーマは「高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種」についてです。高齢者を対象にした肺炎球菌ワクチンの接種費用の一部を公費で負担する定期接種を開始しました。

Q&A集

Q&A集は、「高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種」の内容をトピックスとQ&A集で説明しました。

2017年7月号

今月のトピックス

7月の季節の話題テーマは「束子。何と読みますか?」です。大正4年7月2日は「株式会社亀の子束子西尾商店」が「束子」特許を取得し、日本記念日協会より「たわしの日」として認定された日です。束子には洗浄するモノによって種類があります。それを説明しました。#7月の健康情報テーマは「タワシ健康法は?」です。タワシで体の部分をマッサージすると肩こり、便秘、腰痛、脚の疲れ、むくみ、冷え性、ダイエット等に効果があるそうです。体の部分ごとにマッサージのやり方を説明しました。#7月の注意喚起テーマは「困ったときの相談センター」です。日常生活のなかでいろいろなこまったこと――不動産、借金、交通事故、医療、製品等のトラブルなに遭遇したときに、どこに相談したらよいだろうか? 相談先を一覧表にしました。#7月のトピックステーマは前号に続き「市場価格調整付生命保険」についてです。

Q&A集

Q&A集は、外国生命保険会社が発売している「市場価格調整」付生命保険の外貨建てによる為替相場リスクと為替手数料について説明しました。

2017年6月号

今月のトピックス

6月の季節の話題テーマは「ストライク・ボールの語源は?」です。6月19日は「ベースボールの日」。ベースボールの語源、ストライクの語源、ボールの語源を調べてみました。#6月の健康情報テーマは「夏バテ対策は生姜が特効薬」です。夏バテは夏になる体調の変化ですが、そのはじまりは6月の梅雨に時期からスタートしています。夏バテ対策としての特効薬生姜について解説しました。#6月の注意喚起テーマは「梅雨のカビ対策は?」です。ジメジメした梅雨の季節がやってきます。梅雨はカビの季節でもあります。カビを繁殖させない対策について解説しました。#6月のトピックステーマは「市場価格調整付生命保険」についてです。

Q&A集

Q&A集は、外国生命保険会社が発売している「市場価格調整」付生命保険の市場金利と債券価格について解説しました。

2017年5月号

今月のトピックス

5月の季節の話題テーマは「自然環境を守り、健康な生活をするための3R活動」です。3R活動って知っていますか? ゴミを少なくするReduce(リデュース)。ゴミを出さないために使える限り何度も使うReuse(リユース)。もう一度使うRecycle(リサイクル)。3R活動をすれば健康な生活ができるようになります。 #5月の健康情報テーマは「健康被害を起こすゴキブリ殺虫対策は?」です。ゴキブリの表面は雑菌が集まっています。それは健康被害を起こします。そこでゴキブリの殺虫する殺虫剤の効果的な使い方と巣の発見方法を解説しました。 #5月の注意喚起テーマは「大型・小型家電のリサイクルは?」です。大型家電だけでなく、小型家電――パソコン、携帯電話などもリサイクル家電になりました。小型家電がリサイクル対象になったのかその理由について解説しました。 #5月のトピックステーマは「労災保険の費用徴収制度」についてです。労災保険に加入していない、労災保険料を払っていない事業主が労災事故を起こして被災者に国が保険給付をするので、その給付額を事業主に請求する内容について解説しました。

Q&A集

Q&A集は、「労災保険の費用徴収制度」について給付額を事業主に請求する内容について解説しました。

2017年4月号

今月のトピックス

4月の季節の話題テーマは「4月3日は水の日! 地球&体に占める水は?」です。4月3日は「水の日」です。水は生命の源ですが、地球に水はどのくらいあるのでしょうか?人間の体に占める水分はどのくらいなのでしょうか?これから水が稀少資源になります。それを知ってもらうために水資源の量を調べました。#4月の健康情報テーマは「水分は人間の生命の源その理由は?」です。人間にはどのくらいの水分が必要なのでしょうか?水分が減少すると体にどんな影響があるのでしょうか?水分は命の源であることを調べてみました。4月の注意喚起テーマは「健康になる水分補給はこまめにすること」です。水分が減少すると脱水症状になったり、意識障害が生じたり、あげくの果てに死亡してしまいます。健康になるための水分を補給はどのようにするかを調べてみました。#4月のトピックステーマは「4月15日は遺言の日」についてです。4月15日は遺言の日で、日弁連が各地で遺言の相談を受けます。一部の相談内容を載せましたが、各地の日弁連のホーム・ページに詳しく載っています。

Q&A集

Q&A集は、遺言が必要な人について解説しました。

2017年3月号

今月のトピックス

3月の季節の話題テーマは「気温を合計して桜の開花日を予想する」です。誰でも桜の開花日を予想することができます。気温を合計すればできるのです。その方法をご紹介します。#3月の健康情報テーマは「桜もち関東と関西。違う和菓子なのを知ってますか?」です。桜もちに関西と関東ではちがうのを知っていますか?それと桜もちの桜の葉は食べられるのか、それとも捨ててしまうのか?その違いについて調べてみました。#3月の注意喚起テーマは「火災の死亡原因の避難方法は?」です。火災による死亡事故は煙によることが主な原因です。その煙からどのように避難するかを調べてみました。#3月のトピックステーマは「配偶者控除150万円に拡大」についてです。配偶者控除が150万円に拡大されましたが、ご主人の給与収入によって控除額が変わります。それを解説しました。また、控除枠が拡大されても家族手当や社会保険料によって収入が減ります。控除額と収入減と比較して考えないと損することもあります。

Q&A集

「配偶者控除150万円に拡大」についてQ&A集で特集しました。

2017年2月号

今月のトピックス

2月の季節の話題テーマは「年度別、月別カンパン生産量を分析すると見えてくるのは」です。カンパンの生産量が急に増える年、月があります。なぜ増えるのでしょうか? それは大災害があったからです。ところが、翌年、翌月に生産量は急降下します。カンパンの生産量の増減で「喉元過ぎれば 熱さ忘れる」を読み取れます。#2月の健康情報テーマは「賞味期限切れのカンパンを調理しておいしく食べよう」です。カンパンの賞味期限は5年です。非常持ち出し袋にいれてあるカンパンを入れ替えるときにポイ捨ててしまったらもったいないです。カンパンをおいしく食べる料理を紹介しました。#2月の注意喚起テーマは「なぜカンパンが非常食にピッタリなのか?」です。カンパンは非常食の定番です。その理由は、「すぐ食べられる、長持ち、安い、調理なし」だからです。カンパンはこれら非常食の条件をすべて満たしているからです。#2月のトピックステーマは「地震の電気火災対策に感震ブレーカーを」についてです。大地震が起こると電気器具の転倒などで通電火災が発生します。それを防ぐのに効果的なのが感震ブレーカーです。揺れを感知して電流を遮断してしまいます。

Q&A集

感震ブレーカーについてQ&A集で特集しました。

2017年1月号

今月のトピックス

1月の季節の話題テーマは「酉年生まれの人口はだんだん減少している」です。吉永小百合さんは1945年の酉年生まれ、2005年以降の十二支の人口変遷を調べてみたら愕然としました。どの十二支の人口は減少の一途です。このまま減少が続くと日本はどうなるのでしょうか? 正月早々暗い話題になってしまいましたが・・・。#1月の健康情報テーマは「焼き鳥の「塩」と「タレ」健康にどう作用する」です。焼き鳥の味付け、あなたは「タレ」それとも「塩」のどちらですか?「タレ」はカロリーが高く、「塩」は塩分が多い。カロリーと塩分を比べてみて、どちらがどう健康に影響するか解説しました。#1月の注意喚起テーマは「鳥インフルエンザ人に感染するの?」です。鳥インフルエンザが流行っています。鳥の殺処分が行われています。鳥から人にインフルエンザが感染したら大変です。現在、鳥インフルエンザが人にまだ感染した事例は少ないです。その理由を調べて載せました。#1月のトピックステーマは「老齢基礎年金の受給資格期間とは」についてです。12月に老齢基礎年金の受給資格期間が25年から10年に短縮されました。老齢基礎年金の受給資格期間に算入される期間を解説しました。またQ&A通信では事例をもとに老齢基礎年金の受給資格期間、受給額、厚生年金の受給額を色別で解説しました。

Q&A集

Q&A集は公的年金の受給資格です。

2016年

2016年12月号

今月のトピックス

12月の季節の話題テーマは「硬貨製造枚数は世の中を写す鏡かな?」です。12月11日は100円玉記念日。独立行政法人造幣局のホームページの硬貨製造数を調べたところ硬貨製造枚数の変遷から世の中の動きが見えてきました。その内容を12月の季節の話題テーマにしました。#12月の健康情報テーマは「こんにゃくは胃のほうきといわれる理由は?」です。12月11日は胃の日。12(イニ)11(イイ)とか。そこで胃の健康をたもつ「こんにゃく」の効用をテーマに解説しました。#12月の注意喚起テーマは「食道・胃の誤飲事故応急手当」です。誤飲事故が多いのは0歳から1歳。自分で吐き出すことは簡単にはできません。食道や胃に入った物によってどんな応急手当をしたらよいかを解説しました。#12月のトピックステーマは「高齢者の免許証返納と運転経歴証明書」についてです。最近、高齢者の交通事故が増えています。その通りに、高齢者の交通事故件数もデータが実証していました。高齢者が運転に不安を感じ、免許証を自主返納し「運転経歴証明書」を提示するとお店や、事業所からさまざま特典を得られることを知りました。それを東京で調べてみたら“あるは、あるは”。これは東京以外でもそうでした。この特典を知っている方は意外に少ないのでは……。それで今回はこんなにあるということを実証するページにしました。

Q&A集

Q&A集は高齢者のいるご家庭で自主返納を話題にするときの素材になります。

2016年11月号

今月のトピックス

11月の季節の話題テーマは「月日が変わらない祝日。その根拠は?」です。祝日には、毎年変わらない月日と変わる月日があります。例えば成人の日は2013年は1月14日、2014年は1月13日。ところが昭和の日は毎年4月29日で変わりません。その理由は何なのでしょうか?#11月の健康情報テーマは「食中毒が多い季節はいつか?」です。食中毒が多い季節は湿気の多い8月~9月ではないかと思っていませんか? ところが、ところが違うのです。11月~3月に多いのです。この季節はノロウイルスの感染患者が増える季節です。11月はノロウイルスに気をつけましょう。#11月の注意喚起テーマは「ノロウイルスの感染を防ぐには」です。11月に感染が多くなるノロウイルスの予防対策を紹介しました。#11月のトピックステーマは「配偶者控除制度が改正されるのか?」についてです。パート収入106万円、130万円、141万円になると厚生年金・健康保険に加入する。そうなるのでパート労働時間を減らすことがある。それでと新たに配偶者控除を改正するとのこと。それはいつになるのでしょうか?

Q&A集

Q&A集は「配偶者控除と103万円の壁、106万円の壁、130万円の壁、141万円の壁」の実質収入を比較しました。

2016年10月号

今月のトピックス

10月の歳時記は「10月13日はサツマイモの日」です。焼き芋を“九里(くり)四里(より)うまい十三里(じゅうさんり)”といういわれを解説しました。#10月の健康情報は「焼き芋は腸内環境を健康にする」です。秋、焼き芋の季節となりました。焼き芋は腸内運動を活発にし、健康に良いことを腸内細菌とぜんもう運動で解説しました。#10月の注意喚起は「電子レンジで焼き芋をつくると……。」です。手っとり早く電子レンジで焼き芋を焼こうとしたらどうなるか?火災の原因になるとか。電子レンジの事故を調べてみました。#10月のトピックスは「パート収入が106万円以上になると」についてです。パート収入が106万円以上になると厚生年金・健康保険に加入することになりました。さて、どんなメリットがあるのかを解説しました。

Q&A集

Q&A集は「パート収入が106万円以上になると」のメリットを詳しく解説しました。

2016年9月号

今月のトピックス

9月の歳時記は「階段を昇り降りしてカロリー消費」です。9月は健康増進・食生活改善普及運動月間です。そこで、階段の昇り降りのカロリーの消費量とランニングのカロリー消費量を比較して、階段の昇り降りをして健康になりましょう。#9月の健康情報は「食事でよく噛んでカロリー消費」です。9月は健康増進・食生活改善普及運動月間です。そこで、食事で良く噛めばカロリー消費が高まるそうです。それが1口30~50回を目安に噛む食事をすると健康になるそうです。#9月の注意喚起は「食中毒予防のポイント」です。厚生労働省が「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」をPRしています。それを紹介します。9月になると少し涼しくなる。こんなときに食中毒が起こりやすくなります。気をつけましょう。#9月のトピックスは「本格的に始まったマイナンバー制度」についてです。マイナンバー制度の「通知カード」と「個人番号カード」の違いなど、マイナンバー制度の内容とメリットを改めて確認しました。

Q&A集

マイナンバー制度の内容を解説しました。

2016年8月号

今月のトピックス

8月の健康情報は「猛暑を発酵食品で乗り切る」です。発酵食品。微生物菌の作用で、素の食品がより健康な食品に変容する発酵食品。この夏、発酵食品を食して夏バテを防ぎましょう。#8月の注意喚起は「ろうそく火災」です。7・8月に意外な原因の火災が多いです。ロウソクが原因の火災事故です。お盆、お彼岸で仏壇のろうそくが火元になります。また、落雷事故で停電。電灯かわりのろうそくで火災事故がおこっています。#8月のトピックスは「犯罪被害給付制度」とテロ補償です。ダッカのテロ事件で死亡した被害者に公的補償はあるのだろうか?民間保険の海外旅行傷害保険にテロ補償はあるのだろうか?夏休みの海外旅行でもし、テロに遭ったらその補償は?

Q&A集

テロの保障を解説しました。

2016年7月号

今月のトピックス

7月は最近、テレビ、ラジオ、新聞で取り上げられる自転車破損事故によるケガ、後遺障害、死亡事故などについて特集しました。

Q&A集

自転車破損事故は自転車に乗っている方の被害だけでなく、製造元、販売元の生産物賠償でもあります。今回は事故が起こっている原因、事故を未然に防ぐための点検方法などを解説しました。

2016年6月号

今月のトピックス

6月の歳時記は「非常持ち出し品チェックシート」です。6月1日は防災用品点検の日です。防災用品を準備していますか?準備していない方は「非常持ち出し品チェックシート」で準備をしましょう。準備している方はチェックしましょう。#6月の健康情報は「エコノミークラス症候群を予防するには」です。熊本地震でもエコノミークラス症候群になる方がいました。エコノミー症候群にならないためにもどのように予防対処をしたらよいのか?具体的な方法をまとめてみました。#6月の注意喚起は「安否確認方法を練習しておきましょう」です。大規模災害に遭った場合の家族の安否を確認する方法を事前に練習しておきましょう。家族同士の安否確認方法には主に2つあります。そのひとつの災害用伝言ダイヤルのやり方を紹介します。自分で練習しておきましょう。

Q&A集

6月のトピックスは「大規模災害と補償制度」です。前号に続きトピックスのQ&A集で特集しました。

2016年5月号

今月のトピックス

Q&A編被災された方は生活再建の ためにいろいろと大変なことが続くかと思います。再建のための一助として国や市区町村の生活支援制度があります。ところが、意外と知らない方が多いです。それで、いままでQ&Aでこれらの支援制度を掲載してきました。今回、熊本でこのような自然災害が起こりました。改めて支援制度をまとめてお役立ち情報になればと作成、掲載することにしました。今号は「住まい」に関する支援制度です。

2016年4月号

今月のトピックス

4月の歳時記は「年齢計算の仕方」です。期間計算。年齢計算の期間計算と年齢以外の期間計算は違うのです。期間計算の始まりの第1日目を参入するか、しないかなのです。年齢計算は初日参入だから4月1日生まれも3月31日で1歳年齢が増えるのです。#4月の健康情報は「お風呂に温度」です。お風呂に温度に料理のように関東風、関西風があるのを知っていますか? 関東の銭湯の温度は高く、関西の銭湯の温度は低い。その結果、健康効果が違うのです。#4月の注意喚起は「お風呂の事故」です。お風呂の事故で多いのは転倒事故。ところが溺死事故も多いのです。溺死が起こる原因とその対策について。#4月のトピックスは「日常生活の事故いろいろ」です。東京消防庁は平成26年『救急搬送データからみる日常生活における事故』を公表しました。その事故内容と防止対策についてトピックスとQ&A集で特集しました。

Q&A集

Q&A編 乳幼児と高齢者の日常生活事故と対策

2016年3月号

今月のトピックス

3月の歳時記は「耳とことわざ」です。3月3日は何の日。耳(3,3)の日です。耳のことわざをネタに、馬、ウサギなど長い耳の動物は聴覚感度、アンテナ感度が良好。それに対し人間の耳はと比較してみました。#3月の健康情報は「耳で元気になる」です。ものぐさにピッタリの耳を引っ張るだけで元気になる「耳引っ張り健康法」を紹介しました。これなら毎日続けられるでしょう。#3月の注意喚起は「耳を痛める」です。耳のお医者さんに綿像、耳かきで耳の掃除をすると耳を傷つけてしまうと注意されました。外耳道は傷だらけでした。そんな耳の掃除の仕方についてのお話です。#3月のトピックス、ジカウイルス感染症がはやるかもしれません。ジカウイルス感染症の原因などを厚生労働省が詳しく解説しています。その内容をピックアップ掲載しました。

Q&A集

Q&A編 「ジカウイルス感染症(ジカ熱)について。

2016年2月号

今月のトピックス

2月の歳時記は「何人いるのかな?確定申告提出者」です。確定申告の申告期限は現在3月15日。でも当初はもっと早かった。また、確定申告提出者は所得税納税者が多いのか?それとも還付申告者が多いのか?確定申告にまつわるエピソードをまとめました。#2月の健康情報は「生活習慣病を予防する“一無、二少、三多”とは?」です。健康長寿のためには生活習慣病にならないこと。“一無、二少、三多”の一無は禁煙、二少は少食、少酒、三多は体を動かし、休養をとり、他人と接すること。#2月の注意喚起は「インフルエンザ予防 正しい手の洗い方」インフルエンザの季節がやってきました。予防法は手洗いにあり。すでに知っているとは思いますが、改めて正しい手の洗い方についてです。#2月のトピックスとQ&A集は「支払調書」です。平成27年度税制改正で“生命保険契約等の契約者変更”があった場合には、保険金等の支払時の契約者が払い込んだ保険料を支払調書に記載することになりました。その内容をトピックスとQ&A集で説明しました。

Q&A集

Q&A編 「支払調書」です。平成27年度税制改正で“生命保険契約等の契約者変更”があった場合には、保険金等の支払時の契約者が払い込んだ保険料を支払調書に記載することになりました。その内容をトピックスとQ&A集で説明しました。

2016年1月号

今月のトピックス

1月の歳時記は「12年前の申年の出来事」です。毎年恒例の12年前の申年の出来事を調べました。まだ、未解決の出来事もあります。忘れ去った出来事もあります。時が経つのは早いのか、遅いのか。#1月の健康情報は「申梅とは」です。申年に収穫された梅は縁起が良いといわれています。そのいわれと梅の健康効果についてです。#1月の注意喚起は「狂犬病はどんな病気」です。狂犬病は犬に噛まれたらなる感染症ではありません。犬以外の小動物に咬まれてもなるのです。その危険性についてです。#1月のトピックスは「かかりつけ薬局・薬剤師」です。「かかりつけ薬局・薬剤師」をもつことの重要性を厚生労働省が推奨しています。その内容についてです。

Q&A集

Q&A編 1月のトピックスの「かかりつけ薬局・薬剤師」について詳しく解説しました。かかりつけ薬剤師がいれば、薬の飲み合わせ、薬の効果内容のチェックをしてもらえます。かかりつけ薬局・薬剤師をもつことの大切さをQ&Aで解説しました。

2015年

2015年12月号

今月のトピックス

12月の歳時記は「冬至と“かぼちゃ”」です。冬至に“かぼちゃ”を食べると「長命」になります。「運気が上昇」するといわれています。その理由は?#12月の健康情報は「“かぼちゃ”の栄養素」です。“かぼちゃ”にはそんな栄養があるのでしょうか?“かぼちゃ”料理を食べると健康になる栄養素を説明します。#12月の注意喚起は「包丁の使い方」です。包丁でケガをしないために正しい包丁の使い方を知っておきましょう。その正しい包丁の使い方を説明します。#12月のトピックスは「医療保険の改正」です。平成28年4月から医療保険の内容が変わります。私たちの家計に影響を与える改正内容の4項目について説明します。

Q&A集

Q&A編 12月のトピックスの「医療保険の改正」について詳しく解説しました。

2015年11月号

今月のトピックス

11月号は「放火防止対策」の特集です。放火、放火に疑いは常に火災原因のトップ3になります。放火防止対策はあるのだろうか? 消防庁でその対策のためのチェックシートを発行していました。今月号は火災の季節の始りを前に放火防止対策を特集しました。

Q&A集

Q&A編 11月号のQ&Aは先ごろ起こった鬼怒川の氾濫による住宅が全壊、床上浸水したら国の補償制度があるのだろうか?こんな場合の補償制度として『被災者生活再建支援制度』があります。それを解説しました。

2015年10月号

今月のトピックス

10月の歳時記は「ウィンクの意味」です。10月11日は「ウィンクの日」です。ウィンクの語源とどんな場面でウィンクをするか。日本人と欧米人の違いを解説しました。#10月の健康情報は「目を元気にする」です。かすみ目、疲れ目を直す「目の体操」。その具体的なやり方を解説しました。#10月の注意喚起は「目が疲れる」です。10月10日は「目の愛護デー」です。目が疲れる原因のひとつにパソコン画面を見続けることがあります。疲れないパソコンの作業の仕方を解説しました。#10月のトピックスは「平成27年度 2つの給付金」です。消費税引き上げによる家計への影響を防ぐために平成27年度に2つの給付金制度が施行されました。「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」です。その内容を解説しました。

Q&A集

Q&A編 10月のトピックスの「2つの給付金」について詳しく解説しました。

2015年9月号

今月のトピックス

9月の歳時記は「利き手と脳の関係」です。野球で右投げ、左打ちが多いのは、左脳と右脳の両方をつかうことで脳を活性化できるからか……。#9月の健康情報は「脳の活性化する」です。脳を活性化することで頭の回転が速い人になれるかも……。では、脳を活性化するにはどんなことをしたらよいでしょうか?#9月の注意喚起は「頭を打撲」です。頭を打ってもすぐに症状があらわれないことがあります。時をへて出血が起こり慢性硬膜下血腫になる場合があります。すぐに症状がでないからと安心しないこと。#9月のトピックスは「マイナンバー制度が始まる」です。国民に番号を割り振って社会保障や税などの情報をつなぐマイナンバー制度が始まります。その内容を説明します。

Q&A集

Q&A編 9月のトピックスの「マイナンバー」について詳しく説明しました。

2015年8月号

今月のトピックス

8月の歳時記は「国民皆泳の日」です。この日に中学生以下の子供たちがプールで水泳を一斉にする記念日です。#8月の健康情報は「水泳と健康」です。水泳が健康増進に効果がることを3つの事例で解説します。#8月の注意喚起は「水難事故」です。水難事故を防ぐための注意点をまとめました。#8月のトピックスは「気をつけよう川の水難事故」です。夏になると水難事故が増えます。Q&A編とともに水難事故防止対策をまとめてみました。

Q&A集

Q&A編 8月のトピックスの「海や河川の水難事故を防ぐ」について詳しく説明しました。

2015年7月号

今月のトピックス

7月の歳時記は「うどんとそば」です。7月2日はうどんの日。落語の「時うどん」と江戸時代の時の数え方からこの落語の成立理由を解説。#7月の健康情報は「うどんとそば健康効用比較」です。うどんとそばの風邪をひいた場合の風邪から回復する比較をしました。#7月の注意喚起は「口内のやけど」です。熱いうどんやそばを食べて口内をやけどした場合の症状と治療方法について解説。#7月のトッピクスは「加給年金について」です。厚生年金を20年以上加入していた場合の加給年金と特別加算の内容について解説。

Q&A集

Q&A編 7月のトピックスの「加給年金について」について詳しく説明しました。

2015年6月号

今月のトピックス

6月の歳時記は「フェアー精神はルールの母」です。6月はベースボール記念日。スポーツのルールはどうしできるかをフェアー精神との関係で説明しました。#6月の健康情報は「選手がケガしたら」です。野球選手がケガしたら補償はどうなるのだろうか?選手は自営業者なのに球団が補償をしているのです。その内容を説明しました。#6月の注意喚起は「観客がケガしたら」です。野球のファールボールでケガした方の裁判結果の新聞報道がありました。ファールボールはどのくらいの速度かを計算しました。#6月のトピックスは「野球観戦中のケガは自己責任」です。野球のファールボールでケガした方の裁判結果の新聞報道に関して昔、傷害保険付のファン小冊子の思い出話しから野球観戦には傷害保険は必要では……。

Q&A集

Q&A編 6月のトピックスの「アルバイトの障害補償について」について詳しく説明しました。

2015年5月号

今月のトピックス

5月の歳時記は「ワカメと若布」です。ワカメは5月の食材。ワカメを漢字で書くと「若布」。その読み方からワカメのいわれについて解説しました。#5月の健康情報は「ワカメは健康食品」です。ワカメの食物繊維には2種類あって、その健康効果を解説しました。#5月の注意喚起は「お菓子と栄養」です。お菓子のカロリー計算とお菓子で体を維持するエネルギーを摂取することの弊害について解説。#5月のトピックスは「贈与税の改正内容について」です。

Q&A集

Q&A編 5月のトピックスの「贈与税の改正内容について」について詳しく説明しました。

2015年4月号

今月のトピックス

4月の歳時記は「オリジナル切手」です。個人の記念行事―例えば赤ちゃんの誕生などを記念切手にできます。日本郵便がオリジナル切手作成サービスをしています。#4月の健康情報は「よく眠れる寝具」です。寝具の大きさによって快眠が得られます。ベッドマット、敷き布団、掛け布団の大きさについてアドバイス。#4月の注意喚起は「遺言書の注意点」です。自筆遺言書の書き方と記載する場合の注意点について。#4月のトピックスは「相続税の改正内容」です。平成27年1月1日から相続税の改正が適用されました。主な改正の内容を解説しました。

Q&A集

公的制度編 4月のトピックスの「相続税の改正内容」について詳しく説明しました。

2015年3月号

今月のトピックス

3月の歳時記は「心得集」です。4月新年度を迎えるにあたって、心新たにしていろいろな心得の言葉を読んでみてください。沁みますよ。#3月の健康情報は「歯と健康の関係」です。健康な歯は体だけでなく心の健康も育てます。そんな歯と健康の関係の仕組みと歯を健康にするには。#3月の注意喚起は「紫外線とオゾン層」です。紫外線は皮膚がんの原因になるとか。そんな害から守るのがオゾン層。そのオゾンの生成過程とオゾン層破壊の原因は。#3月のトピックスは「限度額適用認定証の区分変更手続き」です。高額療養費の制度改正により所得区分が細分化されました。これによって、平成27年1月1日から限度額適用認定証等の区分表記が変更になりました。

Q&A集

Q&A集「傷病手当金支給記載例」について詳しく説明しました。

小冊子編

今回は「住宅火災警報器の効果」についての小冊子を作成しました。情報提供としてお使いください。

2015年2月号

今月のトピックス

2月の歳時記は「鍋料理」です。冬は体も心もあたたまる鍋料理について、その鍋という言葉のいわれと鍋の種類についてです。#2月の健康情報は「血液検査」です。血液検査の結果数値は何を意味しているのか? 担当医にどう結果をどう聞くかについてです。#2月の注意喚起は「住宅火災警報器」です。住宅火災警報器の仕組みとその種類や設置形態についてです。#2月のトピックスは「自転車危険違反行為」です。2015年6月1日から施行する自転車の通行における危険な違反行為についてです。

公的制度編

2月のトピックスの「自転車危険違反行為」について詳しく説明しました。

小冊子編

今回は「自転車事故と自転車の保険」についての小冊子を作成しました。

2015年1月号

今月のトピックス

1月の歳時記は「羊年の出来事」です。12年前の羊年の出来事をリストアップしました。歴史は繰り返します。繰り返さないように警鐘としてリストアップしました。#1月の健康情報は「羊肉はヘルシー肉」です。羊年にちなんで羊肉のヘルシー要素の「カルニチン」について記しました。#1月の注意喚起は「寒さと健康リスク」です。寒さが厳しくなると脳血管疾患や心疾患の発生が高まります。その防衛方法を記しました。#1月のトピックスは「高額療養費制度の改正」です。高額療養費制度の区分が3区分から5区分に細分化ささえました。その内容について解説しました。

公的制度編

1月のトピックスの「高額療養費制度改正」について詳しく説明しました。

小冊子編

今回は確定申告に向けて「医療費控除と雑損控除」についての小冊子を作成しました。

2014年

2014年12月号

今月のトピックス

12月の健康情報は「スポーツとケガ」です。スポーツや運動をする前にしなければならないこと。それは準備体操です。準備体操は運動やスポーツのケガを防ぎます。#12月の注意喚起は「スポーツと健康」です。労働厚生省の運動基準・運動指針の改定に関する検討会 報告書の内容を報告します。#12月のトピックスは「いろいろな所得控除」です。年末、サラリーマンは給与所得の源泉徴収票を受け取ります。その内容について解説します。

公的制度編

12月のトピックスの「給与所得の源泉徴収票の内容」について詳しく説明しました。

小冊子編

今回は「給与所得の源泉徴収票の内容」についての小冊子を作成しました。情報提供としてお使いください。

2014年11月号

今月のトピックス

11月の歳時記は「緊急電話番号」です。世界107ヵ国の緊急電話番号は「1」と「9」で構成されています。その理由を調べてみました。#11月の健康情報は「心肺蘇生法」です。いざというときのために心肺蘇生法のやり方を練習する方法を解説しました。#11月の注意喚起は「自治体の緊急通報サービス」です。緊急通報サービスについて、そのやり方を解説しました。#11月のトピックスは「所得税の配偶者控除」です。女性の就労を阻むといわれる収入の3つの壁と配偶者控除の内容について解説しました。

公的制度編

「配偶者控除」についてです。妻の収入の103万円、130万円、141万円の壁について事例をもとに具体的に損得を解説しました。

小冊子編

今回は「山の遭難」についての小冊子を作成しました。情報提供としてお使いください。

2014年10月号

今月のトピックス

10月の歳時記は「初めての鉄道事故」です。自動車と電車は左側通行、自動車の運転席は右側、電車の運転席は左側の理由は?#10月の健康情報は「乗り物酔い」です。乗り物酔いは何で起こるのか?乗り物酔いを防ぐ対策は何かを調べました。#10月の注意喚起は「電車と接触」です。電車との接触事故のうち人身障害事故の事故内容について調べてみました。#10月のトピックスは「すまい給付金」です。消費税率引上げによる住宅購入者への負担緩和制度「すまい給付金」を調べました

公的制度編

10月のトピックスの「すまい給付金」について詳しく説明しました。

小冊子編

今回は「列車安全装置」についての小冊子を作成しました。情報提供としてお使いください。

2014年9月号

今月のトピックス

9月の歳時記は「苗字いろいろ」です。多い苗字のベスト10と一つの苗字の親は何人いるかを計算してみました。#9月の健康情報は「医療安全支援センター」です。医療機関や医療に関する悩み相談にのってくれる医療安全支援センターとは?#9月の注意喚起は「薬の知識」です。薬の飲み方をQ&A形式でとりあげました。#9月のトピックスは「入院中の食事代と雑費」です。来年度から入院食事代がアップすることと、入院雑費についてを解説。

公的制度編

「ジェネリック医薬品使用状況調査データ その2」についてです。

小冊子編

今回は「時効Q&A」についての小冊子を作成しました。情報提供としてお使いください

2014年8月号

今月のトピックス

8月の歳時記は「笑いの法則」です。8月8日は笑いの日、笑いには法則があります。また、笑うと福がくる理由を記しました。#8月の健康情報は「夏バテになる生活」です。夏バテの原因は? それは「のぼせ」だった。夏にのぼせる生活をすると夏バテになる、それはどんな生活かな。#8月の注意喚起は「夏バテ対策」です。「のぼせ」が夏バテの原因なら「のぼせ」ないようにする。それが対策。それはどんなことか?#8月のトピックスは「ジェネリック医薬品のメリット」です。ジェネリック医薬品に関するデータがあったのでそれをもとにメリットを解説。

公的制度編

「ジェネリック医薬品使用状況調査データ」についてです。トピックスのジェネリック医薬品のメリットを詳細記しました

小冊子編

今回は「傷病手当金Q&A」についての小冊子を作成しました。情報提供としてお使いください。

2014年7月号

今月のトピックス

7月の歳時記は「台風と防災」です。台風ということばの語源を調べてみました。#7月の健康情報は「始めよう健康食事と運動」です。平均寿命、平均余命、健康寿命の意味と健康食事について記しました。#7月の注意喚起は「海と川の事故」です。夏休みです。海と川の事故を防ぐ方法を記しました。#7月のトピックスは「私のがん闘病日記」です。今回は特集で、私のがん闘病日記を書きました。

公的制度編

「私のがん闘病日記」についてです。トピックスのがん闘病日記を詳細記しました。

小冊子編

今回は「限度額適用認定証Q&A」についての小冊子を作成しました。情報提供としてお使いください。

2014年6月号

今月のトピックス

6月の歳時記は「梅雨入りと梅雨明け」です。日本各地の梅雨入りから梅雨明けまでどのくらいの日数かを調べた報告です。#6月の健康情報は「気圧変化と体調」です。気圧が変化すると体調に異変が起こるそうです。その原因と対策。それに「梅雨ストレス」対策について解説。#6月の注意喚起は「食中毒」です。6月はジメジメした季節。食中毒が起こりやすい季節です。それで食中毒対策。#6月のトピックスは「父子家庭も遺族基礎年金を受給」です。平成26年4月から改正される父子家庭も受給できる遺族基礎年金について解説。

公的制度編

「父子家庭の遺族基礎年金受給」についてです。6月のトピックスの内容を詳細説明しました。

小冊子編

今回は「遺族基礎年金」についての小冊子を作成しました。父子家庭が遺族基礎年金を受給できるようになったので遺族基礎年金を特集しました。

2014年5月号

今月のトピックス

5月の歳時記は「観天望気(かんてんぼうき)」です。庶民、漁師、農民などが生活の知恵として天気を予想のことが観天望気。#5月の健康情報は「女性が長生きする理由は?」です。女性が長生きする理由と夫婦のどちらかが死亡・離婚した場合の平均余命について。#5月の注意喚起は「タバコの警告表示」です。タバコを止められない方必見。アメリカとEUのタバコ警告表示を一覧表示しました。#5月のトピックスは「社会保険の改正内容」です。平成26年4月から改正される産前産後休業中も社会保険料は免除について。

公的制度編

「産前産後休業中も社会保険料」についてです。トピックスの内容を詳細説明しました。

小冊子編

今回は「介護保険事故内容報告」についての小冊子を作成しました。情報提供としてお使いください。

2014年4月号

今月のトピックス

4月の歳時記は「切手のいろいろ」です。消費税が8%になった。2円切手が販売されることになった。さて、その理由は?#4月の健康情報は「畳みと健康」です。畳みの材料イグサは何で健康によいのか。その理由を記しました。#4月の注意喚起は「紙で切り傷をする」です。紙で指を切るのを防ぐ方法と治療法を記しました。#4月のトピックスは「雪の事故と雑損控除」です。雪の事故の保険対象と税制上の『雑損控除』について記しました。

公的制度編

「雑損控除と災害減免」についてです。トピックスの雪の事故と雑損控除についてその内容を説明しました。

小冊子編

今回は「介護保険事故報告」についての小冊子を作成しました。情報提供としてお使いください。

2014年3月号

今月のトピックス

3月の歳時記は「みつばちの日」です。3月8日は、語呂合わせでみつばちの日。女王バチ、ハタラキバチ、オスバチ達の生体を調べました。#3月の健康情報は「はちみつドリンク」です。エネルギー補給、疲労回復に効果・効能があるはちみつドリンクについて。#3月の注意喚起は「防災グッズ」です。新聞紙、ポリ袋、ビニール袋、ペット・ボトルなどの日用品を防災グッズに加工するやり方について。#3月のトピックスは「認知症の徘徊事故と賠償」です。認知症患者が鉄道事故、自動車事故などを起こした場合の賠償責任について。

公的制度編

「認知症患者の事故と損害賠償責任」についてです。トピックの認知症患者の賠償事故についてその内容を説明しました。

小冊子編

今回は「認知症患者の交通事故Q&A集」についての小冊子を作成しました。

2014年2月号

今月のトピックス

2月の歳時記は「立春などなど」です。節分から立春、建国記念日、雨水、風呂敷の日など2月の主な歳時記エピソードを解説しました。#2月の健康情報は「メタボリック健診」です。2月は職場の健康診断月間です。改めて健康診断データからメタボリックをチェックしましょう。#2月の注意喚起は「裁判員候補者名簿」です。読者から裁判員候補になった場合の注意についての問い合わせがあったので再度候補の調査票内容を解説しました。#2月のトピックスは「海外旅行―注意する事」です。昨年エクアドルで新婚旅行中の夫婦が強盗殺人に遭ってしまいました。海外旅行で注意することについて解説しました。

公的制度編

「海外旅行―注意する事」についてです。海外旅行で注意することについて詳しく解説しました。

小冊子編

今回は「ちょっとお遊び疑問集」についての小冊子を作成しました。

2014年1月号

今月のトピックス

1月の歳時記は「消防車と救急車」です。消防車と救急車のうんちくをQ&Aにしました。#1月の健康情報は「体力を評価しよう」です。体力を客観的に評価する。持久力と筋力を評価する方法を紹介します。#1月の注意喚起は「家庭内事故」です。前号の続きで、子供の家庭内事故は起こることを前提に予防対策を立てよう。#1月のトピックスは「妻が夫より先に死亡した場合の遺族年金」です。共働き夫婦で妻が先に死亡した。その場合に遺族年金は受給できるか。

公的制度編

公的制度編「労災遺族年金」についてです。妻が先に死亡した場合に労災遺族年金の裁判結果を踏まえての遺族年金を解説しました。

小冊子編

今回は「遺族厚生年金と遺族基礎年金」についての小冊子を作成しました。妻が先に死亡した場合の遺族厚生年金について解説しました。情報提供としてお使いください。

2013年

2013年12月号

今月のトピックス

12月の歳時記は「干支」です。干支は計算できます。自分の誕生日の干支を計算してみたら…#12月の健康情報は「冬至と南瓜」です。冬至に食する南瓜とこんにゃくと柚子湯の健康効果について。#12月の注意喚起は「家庭内事故」です。子供の家庭内事故は起こることを前提に予防対策を立てよう。#12月のトピックスは「限度額適用認定証」です。外来にも限度額適用認定証が適用されることになった。

公的制度編

「限度額適用認定証」についてです。限度額適用認定証についての適用について解説しました。

小冊子編

今回は「高額療養費制度」と「注意喚起」についての小冊子を作成しました。高額療養費制度が変更になるようです。今一度現状の内容を確認しておきましょう。

小冊子編

2010年の注意喚起情報をまとめました。

2013年11月号

今月のトピックス

11月の健康情報は「骨髄バンク」です。白血病のがんを治癒する骨髄バンクの登録方法について解説。#11月の注意喚起は「裁判員候補者通知」です。裁判員候補者通知が郵送される月は11月。もし通知が来たらどう対処するか。#11月のトピックスは「ジェネリック医薬品」です。ジェネリック医薬品とは、メリット、その使い方について解説。

公的制度編

公的制度編「がんと検診」についてです。がんを治癒する最高の方法は検診をして早期発見する事。検診内容について解説。

小冊子編

今回は「自転車交通ルール」についての小冊子を作成しました。最近、自転車賠償事故が増えています。自転車交通ルールと賠償事故等々、自転車に関することを情報提供。

2013年10月号

今月のトピックス

10月の歳時記は「台風のニックネーム」です。台風にニックネームがあります。ニックネームの由来について。 #10月の健康情報は「正しいウォーキング」です。ウォーキングは手軽な健康法です。正しいウォーキングの仕方について。 #10月の注意喚起は「雨の重さ」です。台風の豪雨、集中豪雨による雨はどのくらいの重さがあるのかについて。#10月のトピックスは「避難情報なんて知らない」です。市区町村から発表される避難情報を知らない人が多いです。避難情報について。

公的制度編

「洪水と復旧作業」についてです。注意喚起とトッピクスに関連する洪水情報の内容を詳しく解説しました。

2013年9月号

今月のトピックス

9月の歳時記は「ホームラン記念日」です。外野フェンスを越えなくても、三振しても満塁ホームランがある?それってどんなホームラン?#9月の健康情報は「女性の飲酒率」です。女性の飲酒が増えています。女性とお酒は体にどう影響するのでしょうか?#9月の注意喚起は「飲酒習慣テスト」です。WHO(世界保健機構)の飲酒習慣テストをやってみてください。#9月のトピックスは「注意喚起 飲酒習慣テスト」の続きです。結果が載っています。あなたの飲酒習慣度はどの程度かな?

公的制度編

「飲酒運転」についてです。注意喚起に関連する内容を詳しく解説しました。

2013年8月号

今月のトピックス

8月の歳時記は「がんばれの日」です。8月11日はがんばれの日。その由来は?。#8月の健康情報は「夏の快眠」です。夏は暑苦ししい。では、夏に快眠をするにはどうしたらよいでしょうか?#8月の注意喚起は「自転車事故で高額賠償」です。なんと自転車事故で9600万円の賠償金額が判決。その事故内容と賠償金額の内容。#8月のトピックスは「海外療養費制度」です。海外で病気・ケガして現地で治療費を払った場合に日本の健康保険で一部払い戻しができる「海外療養費制度」について。

公的制度編

「海外療養費制度」についてです。トピックスに関連する内容を詳しく解説しました。

小冊子編

今回は「家電リサイクルと家電PLセンター」についての小冊子を作成しました。

2013年7月号

今月のトピックス

7月の季節話題は「海開き山開き」です。夏休みを前にして海山の風習について。#7月の健康情報は「猛暑とうなぎ」です。うなぎはビタミンの宝庫。その効用は?#7月の注意喚起は「クーラーと省エネ」です。エアコンを省エネ使用で節約。#7月のトピックスは「接待交際費の改正内容について」です。接待交際費が800万円まで全額損金に改正。

公的制度編

「交際費除外」についてです。飲食費5,000円以下の交際費除外について。

2013年6月号

今月のトピックス

6月の季節話題は「6月は1年の後半の始まり」です。6月は残りの6ヵ月を過ごすための準備の月です。その準備の風習について。#6月の健康情報は「チューインガム」です。6月は「歯固めの月」。現代の「歯固め」チューインガムと健康のかかわりについて。#6月の注意喚起は「熱中症」です。熱中症を発症する原因とその防止対策について。#6月のトピックスは「風疹」です。各市区町村で風疹の予防接種の公的助成をしています。その告知について。

公的制度編

「風疹」についてです。トピックスの内容を詳しく解説しました。

小冊子編

今回は「個人事業主、経営者、勤労者別、公的保険の保障内容」についての小冊子を作成しました。

2013年5月号

今月のトピックス

5月の季節話題は「タオルと手ぬぐいの違い」です。5月は「タオルの日」と。日本製タオルである手ぬぐいとの違いをちょっと解説。#5月の健康情報は「減量」です。太る原因は基礎代謝kcal以上にカロリを摂取すること。減量するためのカロリー消費運動を紹介。#5月の注意喚起、トピックスは最近一番心配なこと。新型鳥インフルエンザ。

特集

「新型鳥インフルエンザ」の特集にしました。新型鳥インフルエンザとは?その感染対策とは?。

小冊子編

「失業手当の計算の仕方」

小冊子編

「遺言が必要な方と遺留分」

2013年4月号

今月のトピックス

4月の季節話題は「取得物記念日」です。4月25日は取得物記念日。この日に銀座で1億円を取得した人がいました。そのお話。#4月の健康情報は「腸は健康のバロメータ」です。腸は人間の生命活動にかかわる各臓器と密接なかかわりがあります。#4月の注意喚起は「腸を健康にする」です。腸の健康を知るための便の内容や腸を健康にするための方法とは。#4月のトピックスは「地震と失業保険」です。大震災の場合に特例で失業保険を受給できます。その条件とは。

特集

「震災と失業」についてです。トピックスの内容を詳しく解説しました。

小冊子編

「登記手続」

小冊子編

「り災証明書」

2013年3月号

今月のトピックス

3月の季節話題は「ひな人形」です。関東と関西ではひな人形のお内裏様とお雛様の位置が違います。その理由を解き明かしました。#3月の健康情報は「冷え性」です。暖房、冷房に慣れて新陳代謝が低下して冷え性が増えているそうです。冷え性をお風呂で直す方法を解説しました。#3月の注意喚起は「地震の備え」です。東日本大震災後のアンケートから地震に備える緊急用品をピックアップしました。#3月のトピックスは「教育資金の一括贈与」です。平成25年税制改正大綱の教育資金の名目で一括贈与すると贈与税がかからない。その内容を記しました。

特集

「教育資金の一括贈与」についてです。トピックスの内容を詳しく解説しました。

小冊子編

「贈与税」

小冊子編

「相続税」

2013年2月号

今月のトピックス

2月の季節話題は「節分・立春・初午」です。それぞれの季節のいわれを解説。節分が季節の分かれ目だということ、立春と厄年のいわれ、初午とキツネとの関係を記しました。#2月の健康情報は「ノロウイルス」です。ノロウイルスの予防対策。そのなかでも殺菌薬の「次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)」の作り方を説明しました。#2月の注意喚起は「エレベーター事故」です。エレベーターに乗るときの事故防止、乗った中でのトラブルに対しどのように対応したらよいかを説明しました。#2月のトピックスは「特定支出控除」です。平成25年から「特定支出控除」が改正されました。その内容を説明しました。

特集

「揺りかごから墓場までのライフステージデータ」についてです。

小冊子編

「地震の補償内容の基本と地震時対応の基本」

小冊子編

「平成25年1月から変わった消費税内容」

2013年1月号

今月のトピックス

1月の季節話題は「だるま」です。1年の始まりにあたり“だるま”さんに願いを託す心について……。#1月の健康情報は「カロリー計算」です。肥満の元は「取り入れるカロリー」が「消費するカロリー」を上回るから。肥満を防ぐためにカロリー計算の仕方を知りましょう。#1月の注意喚起は「スキー場の事故」です。冬のスポーツといえばスキー、スノーボード。スキー場で起こる死亡・重傷事故を防ぐには……。#1月のトピックスは「一時所得」です。新聞で賑わした、競馬の賞金が一時所得で、その費用に「はずれ馬券」が含まれるのか、それとも……。

公的制度編

「所得のいろいろ」についてです。

小冊子編

「一時所得になる死亡保険金、満期保険金、こども保険のお祝金」

小冊子編

「贈与税・雑所得になる死亡保険金、満期保険金、年金保険」

2012年

2012年12月号

今月のトピックス

12月の季節話題は「おおつごもり」です。一年の最終日12月31日はおおつごもりといいます。さて、この言葉の意味は?#12月の健康情報は「かぼちゃ」です。冬至にかぼちゃを食べると金運があがり、健康増進がします。その理由は?#12月の注意喚起は「チャイルドシート」です。チャイルドシートを付けていたら子供の死傷重傷率が減少します。#12月のトピックスは「外国銀行の国内支店の預金保護」です。日本に支店を出している外国銀行も預金は保護されることになります。

公的制度編

「外貨預金」についてです。

小冊子編

「ペイオフ」

小冊子編

「健康情報」

2012年11月号

今月のトピックス

11月の季節話題は「火災の原因の第一位は放火・放火の疑い」です。火災の原因の第一位は放火。放火を防ぐ対策について説明しました。#11月の健康情報は「りんご」です。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」。りんごの健康効果について説明しました。#11月の注意喚起は「意外な火災原因」です。思いもかけないことが原因で起こった火災事例を取り上げました。#11月のトピックスは「健康保険の療養費」です。健康保険協会に自己負担分を引いた差額を戻せる制度「療養費」について説明しました。

公的制度編

「国民年金保険料後納制度」についてです。

小冊子編

「介護保険Q&A集」

小冊子編

「防火・焼死者対策」

2012年10月号

今月のトピックス

10月の季節話題は「霜降」です。暦の気象と一致する地域はどこでしょうか?気象庁で過去30年間の気象データを調べたところ......。#10月の健康情報は「鰯(いわし)」です。鰯は高血圧、動脈硬化の予防に効果があります。その効果をより高くする料理レシピを紹介します。#10月の注意喚起は「誤飲事故」です。赤ちゃんの誤飲事故が物といっても「紙」「ビニール」「ティッシュ」などが多くしかも窒息の原因になります。#10月のトピックスは「降水量」です。10ミリの降水量は何㎏になるかを計算してみました。集中豪雨の恐ろしさは雨の溜まった重量がすごいからです。

公的制度編

「学生納付特例制度」についてです。

小冊子編

「労災保険Q&A集」

小冊子編

「標語集」

2012年9月号

今月のトピックス

9月の季節話題は「宝クジ」です。9月2日は「くじの日」。過去1年間のはずれ宝くじの番号が敗者復活戦で当たるかもしれない日です。#9月の健康情報は「布団」です。 布団の品質を保証するいろいろなマークについて解説しました。#9月の注意喚起は「救急相談センター」です。救急車を呼ぶほどの症状かを相談するセンターが救急相談センター。その業務内容について解説しました。#9月のトピックスは「平均寿命と平均余命」です。平均寿命と平均余命のちがいについて解説しました。

公的制度編

「労災保険の遺族・障害年金の一時金前払い」についてです。

小冊子編

「障害基礎年金・障害厚生年金」

小冊子編

「労災保険と公的年金保険の二重受給 その3」

2012年8月号

今月のトピックス

8月の季節話題は「印鑑」です。8月5日は(はんこ)で印鑑の日。印鑑の上下左右を確認する目印がある印鑑とない印鑑の違いとは?。 8月の健康情報は「ビール」です。夏はビールの季節。ビールは、肌がつやつや&ダイエットになります。ただし、飲みすぎないこと。 8月の注意喚起は「ゴルフ中の突然死」です。スポーツ中の突然死。55歳以上だとゴルフが一番。夏の暑い盛りにしっかり水分補給しないと心筋梗塞が襲うことも......。 8月のトピックスは「傷害保険料の値上げ」です。傷害保険料が来年から値上げになりそうです。収益が悪化しているとか。収入保険料と保険金と損害率で検証しました。

公的制度編

「指定代理請求制度」についてです。

小冊子編

「相続税精算課税制度」

小冊子編

「労災保険と公的年金保険の二重受給 その2」

2012年7月号

今月のトピックス

7月の季節話題は「質屋」です。7月8日は「質屋の日」。庶民の金融機関質屋の営業機能について解説しました。 7月の健康情報は「蕎麦」です。夏の定番食事もりそば。その栄養効果について解説しました。 7月の注意喚起は「落雷事故と避難方法」です。夏になると落雷事故が頻繁に起こります。避難方法について解説しました。 7月のトピックスは「犯罪被害給付制度」です。大阪ミナミの通り魔事件。改めて犯罪被害給付制度の内容について、小冊子とともに解説しました。

公的制度編集

子供が生まれた場合の公的給付金など」についてです。

小冊子編

「犯罪被害給付制度」

小冊子編

「労災保険と公的年金保険の二重受給」

2012年6月号

今月のトピックス

6月の季節話題は「父の日」です。父は子供から何をプレゼントされることを望んでいるのでしょうか? 6月の健康情報は「玄米」です。しっかり噛み、ゆっくり食べると健康に良い。玄米はしっかり、ゆっくり食べる食材です。 6月の注意喚起は「争続防止対策」です。遺留分についての解説です。 6月のトピックスは「保険料猶予」です。竜巻で災害救助法適用地域に保険料猶予が適用されました。その内容について。

公的制度編

「竜巻と被災者生活再建支援制度」についてです。

小冊子編

「ちょっと豆知識」

小冊子編

「竜巻災害と住宅再建支援制度」

2012年5月号

今月のトピックス

5月の季節話題は「端午の節句」です。 端午の節句はなぜ5月5日なのでしょうか? 5月の健康情報は「シーベルト」です。 放射線の単位シーベルトは何なのか? 5月の注意喚起は「争続防止対策」です。 争続が起こりやすい遺族関係。 必ず遺言を残しておかなければならない事例。 5月のトピックスは「ベクレル」です。 放射線のもうひとつの単位ベクレルについて。

公的制度編

「居住用小規模宅地の評価減の特例」についてです。

小冊子編

「土地の相続評価額」

小冊子編

「配偶者加給年金」

2012年4月号

今月のトピックス

4月の季節話題は「大仏の歩幅は何mか?」4月9日は大仏の日。それにちなんで大仏の座高から身長。身長から歩幅を推し量ってみました。4月の健康情報は「成人病診断」成人病になりやすい体重をBMI、肥満度から判定します。4月の注意喚起は「相続対策」相続税の改正に備えて、相続の争いを防ぐ遺言の必要性です。4月のトピックスは「地震と車の避難方法」運転中に地震に遭ったらどう対処するか。地震の場合の車の処置の仕方です。

公的制度編

「誰が相続財産を相続するか?」について。

小冊子編

「教育訓練給付制度」

小冊子編

「自転車の交通ルール」

2012年3月号

今月のトピックス

3月の季節話題は「漢字本来の意味」です。ことばを漢字で書くと本来の意味がわかります。 3月の健康情報は「足と健康」です。足の健康を保つにはどうしたらよいか? 3月の注意喚起は「エスカレーター事故」です。エスカレーター事故は多いです。その原因と防止対策です。 3月のトピックスは「求職者支援制度」です。求職者支援制度の内容についてです。

公的制度編

「人が生まれた。人が死んだ場合の公的保険の保障内容」についてです。

小冊子編

「エコドライブ知識」

小冊子編

「ちょっと役に立つ豆知識」

2012年2月号

今月のトピックス

2月の季節話題は「2月29日の語呂合わせ」です。2月29日は「ニンニクの日」です。 2月の健康情報は「ニンニクと健康」です。ニンニクは風呂に入れて入浴しても、食材として使っても健康に効用があります。 2月の注意喚起は「自転車賠償事故」です。自転車は自動車と同じように賠償責任が発生します。 2月のトピックスは「改正保険料控除」です。平成24年契約からの保険料控除が変更になりました。

公的制度編

「平成24年度からの生命保険契約保険料控除」について

小冊子編

「雑損控除と災害減免」

小冊子編

「医療費控除」

2012年1月号

今月のトピックス

1月の季節話題は「まといのばれん」です。まといの「ばれん」は48枚。日本人の好きな数字48についての話。 1月の健康情報は「お餅」です。お餅は元気の素になるエネルギー源がいっぱいです。 1月の注意喚起は「緊急通報の位置情報」です。緊急通報は位置情報を知るシステムになっています。 1月のトピックスは「12年前の辰年」です。12年前の辰年にあった事件をピックアップ。

公的制度編

「在職老齢年金」

小冊子編

「雇用保険」

小冊子編

「泥棒撃退法」

2011年

2011年12月号

今月のトピックス

12月の季節話題は「忘年会」です。海外でも忘年会はあるのでしょうか? 12月の健康情報は「お酒のことわざ」です。お酒が健康に良いということわざを拾ってみました。 12月の注意喚起は「急性アルコール中毒」です。急性アルコール中毒の症状とは? 12月のトピックスは「無料年賀ハガキ画像」です。日本郵便の無料年賀ハガキ画像を紹介しています。

公的制度編

「公的年金の支給開始年齢の改正案」

小冊子編

「誕生日別年金支給開始年齢改正案女性編」

小冊子編

「誕生日別年金支給開始年齢改正案男性編」

2011年11月号

今月のトピックス

11月の季節話題は「年賀はがき」です。年賀はがきは、売れ残ることはありません。ところが完売できない年があります。その原因は何でしょうか? 11月の健康情報は「長生きするコツ」です。長生きできる生活行動項目を記しました。 11月の注意喚起は「カッターナイフ」です。その使い方を通してケガを防ぐ方法を記しました。 11月のトピックスは「年金支給開始年齢改正」です。支給開始年齢改正案について。

公的制度編

「現状の厚生年金開始年齢」

小冊子編

「お役立ち情報」 役立つ知識が満載!

小冊子編

「ちょっと保険知識」

2011年10月号

今月のトピックス

10月の季節話題は「元号」です。元号にはどんな意味があるのか?について。 10月の健康情報は「給食」です。給食の教育的効果について。 10月の注意喚起は「高齢者の不安」です。介護についての不安です。 10月のトピックスは「土地の価格」です。土地の4つの価格についてです。

公的制度編

「公的制度編」難病入院治療手続についてです。

小冊子編

「お役立ち情報」

小冊子編

「最低限知っておきたい自動車補償内容」

2011年9月号

今月のトピックス

9月の季節話題は「台風の特異日」です。台風がたびたび来る特異日について。 9月の健康情報は「有酸素、無酸素運動」です。その違いと効果について。 9月の注意喚起は「日焼けの原因と対策」です。重症化しないための治療対策。 9月のトピックスは「未納年金の追納10年延長」です。未納の時効が10年に延長。

公的制度編

追加納付10年延長と年金時効特例法について。

小冊子編

「お役立ち情報」

小冊子編

「ちょっと役に立つ保険知識」

2011年8月号

今月のトピックス

8月の季節話題は「星の距離と年齢」です。生まれたころの「光」を見る方法を教えています。 8月の健康情報は「土用の丑とウナギ」です。なぜ土用の丑の日にウナギを食べるのか? 8月の注意喚起は「熱中症と食中毒」です。熱中症にならない注意と食中毒を防ぐ方法。 8月のトピックスは「賃貸契約の更新料」です。賃貸契約の更新料の判決がありました。

公的制度編

限度額適用認定証についてです。

2011年7月号

今月のトピックス

7月の季節話題は「海はなぜしょっぱい?」です。7月は海の記念日。そのなぞの答えは? 7月の健康情報は「サラダと漬け物」です。塩漬けとサラダの関係は? 7月の注意喚起は「海の事故は118番」です。意外と知られていないのでは? 7月のトピックスは「ふるさと納税制度」です。日本赤十字以外に直接市区町村に支援する方法がある。

公的制度編

障害基礎年金についてです。

2011年6月号

今月のトピックス

6月の季節話題は「芒種と夏至」です。6月は二十四節気のうちの芒種と夏至になります。 6月の健康情報は「カレー」です。カレーの健康効用についてです。 6月の注意喚起は「二輪車単独事故」です。どんな単独事故が多いかを調べました。 6月のトピックスは「液状化対策」です。その被害に対し、支援金を支給する方針を固めたことを報告。

公的制度編

障害基礎年金についてです。

小冊子編

「お役立ち情報」

2011年5月号

今月のトピックス

5月の季節話題は「やさしい5月」です。5月は弱者に思いをはせる月のようです。 5月の健康情報は「震災後の心と体のケア」です。どのように対処するか記してみました。 5月の注意喚起は「余震への備え」です。阪神・淡路大震災の記録から備えについて記してみました。 5月のトピックスは「省エネチェック表」です。改めて省エネチェックを。

公的制度編

サラリーマンの妻の被保険者切替について。

小冊子編

「車庫証明」

2011年4月号

今月のトピックス

4月の季節話題は「ハインリッヒの法則」です。地震とハインリッヒの法則について。 4月の健康情報は「エコノミークラス症候群」です。予防対策について。 4月の注意喚起は「住宅ローンと地震保険」です。地震保険を付けていなかった為に住宅ローンが残ってしまった被災者について。 4月のトピックスは「日本損害保険協会の地震保険のお取扱い」です。地震保険の補償内容について。

公的制度編

「被災者支援制度」

小冊子編

「地震Q&A」

2011年3月号

今月のトピックス

3月の季節話題は「3月3日」です。「3」にからむお話を集めてみました。 3月の健康情報は「血圧」です。高血圧の数値はいくつからでしょうか? 3月の注意喚起は「盗難届」です。盗難被害に遭ったら、何をしなければならないでしょうか? 3月のトピックスは「誤飲事故」です。消費者庁が子供を事故から守るHPを立ち上げました。

公的制度編

「犯罪被害給付制度」

小冊子編

「寄附金控除」

2011年2月号

今月のトピックス

2月の季節話題は「歌舞伎の日」です。それにちなんで歌舞伎界の話題。 2月の健康情報は「乾燥肌対策」です。冬は肌がカサカサになりがちです。その原因と対策についてです。 2月の注意喚起は「スキーの賠償事故」です。スキーヤーとスノーボーダーの賠償保険に対する認識は低く賠償責任問題についてです。

今月のトピックス

2月のトピックスは「寄付金控除の対象は」です。昨年はやったランドセルの寄附。モノを寄附した場合に寄附金控除を受けられるのか?ちょうど確定申告期間なので関心があるかと思って。

小冊子編

知っておきたいイザというときの生活情報

小冊子編

知っておきたいイザというときの生活情報

2011年1月号

今月のトピックス

1月の季節話題は「12年前の卯年」です。12年前の卯年にはどんな事件があったのでしょうか?ちょっと調べてみました。 1月の健康情報は「海苔」です。海苔の数え方と海苔の栄養価についてです。 1月の注意喚起は「119番」です。「文化財防災デー」にちなんで「119番」の謂れを調べてみました。 1月のトピックスは「求職者支援制度」です。求職者支援制度が継続することのなりました。改めてその制度の内容について。

Q&A集

「在職老齢厚生年金」

小冊子編

「資金繰資金調達法」

株式会社24時間 ページの先頭へ
お電話でのご連絡011-871-2455
メールでのご連絡